賃貸で内窓はNGだと思っていませんか?意外と許可されるケースとは
「賃貸物件に内窓を設置するのは難しい」、「管理会社や大家が許してくれるはずがない」と思い込んでいませんか。実は、最近では防音や断熱などの性能向上を目的とした内窓設置を許可する賃貸物件が増加しています。とくに防音対策や省エネ意識の高まりにより、大家自身が内窓の導入に前向きなケースも見られるようになりました。
背景として、内窓設置による断熱効果で冷暖房効率が上がり、室内環境が快適になる点が評価されています。特に鉄筋コンクリート造のマンションなどでは、窓からの冷気流入や騒音に悩まされる住民も多く、内窓の有用性が認知され始めています。
さらに、現代の内窓キットは原状回復が容易なタイプが多く、工具を使わずに設置・取り外しが可能な商品も流通しています。以下のような理由から、設置許可が得られる可能性があるのです。
設置が許可されやすい状況の例
- 原状回復が可能なDIY製品を使用する
- 窓枠に傷をつけず設置できる製品である
- 騒音や結露、冷暖房費への対策であると説明できる
- 防犯や快適性の向上につながる旨を丁寧に伝える
また、「室内側の既存窓に追加設置する後付け式の二重窓」であれば、外観を損なわず賃貸物件でも問題視されにくいというメリットがあります。さらに、吸盤式や両面テープ式、マグネット式などの「非破壊型施工」の製品が多数登場しており、こうしたタイプは退去時の原状回復がしやすいため、交渉が成功しやすい傾向にあります。
住民と大家の利害が一致するケースも増えており、たとえば「冷暖房費を抑えることで住人の満足度が上がり、退去率が下がる」という大家にとってのメリットも提案材料の一つです。しっかりと説明し、設置後の写真を見せたり、どの製品を使うかまで共有できれば、許可を得られる可能性は十分にあります。
管理会社・大家に確認すべき3つのポイントと交渉術
内窓を賃貸で設置する際は、事前の確認と交渉が非常に重要です。設置を円滑に進めるには、下記3つのポイントをクリアにしておく必要があります。
- 原状回復義務の有無
- 設置方法が非破壊であるか(穴あけ不要など)
- 書面での合意が取れるかどうか
まず「原状回復」は賃貸契約の基本条件であり、内窓がこれを妨げないことが前提です。近年の二重窓キットは両面テープや吸盤などで固定する製品が多数登場しており、これらは撤去後の跡が残りにくく、原状回復が可能です。
次に「設置方法の詳細」をしっかり伝えることも重要です。マグネット式の内窓キットや、レール不要タイプであれば、壁や窓枠に加工することなく安全に取り付けられます。管理会社や大家に「壁に穴を開けずに設置できる」、「退去時には自分で取り外す」といった説明ができれば、理解が得られやすくなります。
確認事項とそのチェック項目を表にまとめると以下のようになります。
確認事項と交渉準備リスト
確認項目
|
内容の確認
|
推奨行動
|
原状回復の必要性
|
内窓撤去後に元の状態に戻せるか
|
非破壊式製品を選び撤去写真を準備
|
穴あけ・接着の可否
|
壁・窓枠に加工してよいか
|
加工不要のキットで交渉
|
書面合意の必要性
|
書面・メールでの了承が必要か
|
確認を取り、保存しておく
|
設置目的の正当性
|
騒音・結露・断熱などの改善目的であるか
|
説明資料・製品情報を共有
|
保険・補償への影響
|
火災保険や家財保険に影響がないか
|
保険会社に確認、問題ないことを伝達
|
また、交渉にあたっては以下のようなテンプレート文を用意しておくとスムーズです。
管理会社・大家への交渉例文(一部)
「現在、騒音と結露に悩まされており、冷暖房費も高く困っています。自己負担で、壁や枠に傷をつけないタイプの二重窓を設置したく、退去時には必ず元に戻すことをお約束します。製品情報もご共有できますので、ご検討いただけますでしょうか?」
このように、相手にとってのメリットと、自分が責任をもって対応する姿勢を明確にすることで、交渉は円滑に進みやすくなります。